サンバ・ボサノバetc.日本の曲も沢山紹介
このページの参照数合計:201 今日:3 昨日:0
先週2人から
「ボサノバって何なの?」
って聞かれまして…
こりゃ聞いてみたいけど
今さら聞きにくい
みたいな人が他にも居るなと思い
記事にしてみました
ボサノバとは
を、ざっくり言ってしまうと
ブラジルの伝統的な大衆音楽サンバを基にして
1950年代頃から
心地よく洗練されたサウンド、
「新しい感覚」のサンバとして成立し
60年代頃から世界中に広まった音楽で~す
3月の発表会で
みんなで弾く「おいしい水」は
そんな曲であります
ギター・ウクレレでアンサンブルするにしても
歌のある原曲には当たっておかないとね
おいしい水 Astrud Gilberto - AGUA DE BEBER - 1965 Stereo!
アントニオ・カルロス・ジョビン(Antônio Carlos Jobim)が1963年に作曲したメロディにモライス(Vinicius de Moraes)が詞を書き、1965年にブラジルの歌手アストラッド・ジルベルト(Astrud Gilberto)の歌でレコーディングされた曲。
何回も聴いてると
とてもオシャレな曲だな~と
思えてくるよね
このままだと
おかたく成ってしまうよね
あまり真面目に読まないで
↓↓笑いながら読んでね
さらに大胆にざっくり言うと
オルタネイド(交互)のベースが
心臓の鼓動を表し2拍子である
(4拍子で取るとラジオ体操みたいで超ダサく成る)
イントロにスキャットが入る
オシャレで何か色っぽい
Hajimete no Chu *** ANIMENTINE ***
誰もが知ってるこの曲を
何の曲か分かるまで
または1:06秒位までは
ぜひとも聴いて欲しいです
オシャレで、けっこう色っぽい
松任谷由実 - あの日にかえりたい
丸山圭子 『どうぞこのまま』
Tensai BAKABON *** ANIMENTINE ***
そして…
サンバのお話
悲しみのサンバ / バーデン パウエル
サンバにボンゴは使わない
とか
掛け声が違う
とか
あまり真面目に成りすぎないでね
日本人はラテンがお好き
という事で
サンバ風な感じを取り入れて
みたいな事で
楽しんで聴いて下さいね~♪
長谷川きよし - 「別れのサンバ」2012
カホンのお姉さんもカッコいいですね
サザンオールスターズ 勝手にシンドバッド
匂艶(にじいろ)THE NIGHT CLUBも
サンバっぽいですよね
星降る夜のサンバ
甘い~♪ 落とし穴でもいいのよ~♪
松平健「マツケンサンバⅡ」
お嫁サンバ - 郷ひろみ
てんとう虫のサンバ チェリッシュ 1973
白い蝶のサンバ 森山加代子
BGMにオススメ
生徒さん次々と登場、みんなの動画集
コチラをタップでお楽しみ下さいね♪
教室のYouTube
チャンネル登録まだの人
コチラをタップで
今すぐ必ず登録してくださいねっ!!!
このページの参照数合計:201 今日:3 昨日:0