8級合格条件「大きな古時計」弾き方解説
このページの参照数合計:1701 今日:1 昨日:0
8級課題曲「大きな古時計」
とても音楽の勉強に成りますので
ウクレレ以外の人にもゼヒ見て欲しいです
🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳
YouTubeチャンネル登録何とぞどうぞ
宜しくお願いいたします
↑↑コチラをタップで入った稲垣のYouTubeの
↑↑こういうボタンをクリックするだけです
皆様の応援で
悲願のチャンネル登録者数
2,000人の夢を
かなえさせて下さい
何とぞどうぞ
宜しくお願いいたします
上の動画の注意を守りながら
↓↓この動画と一緒に弾けたら8級合格ね
起承転結の起の部分
低音をしっかりつなげましょう
FがCに変わるまでは
中指ははなさないまま演奏します
Bbの所は中指と薬指の音を消さない様に
小指を足します
転の部分
中指はずっと押さえたままで
低音が良くつながっているか
聴きながらね
耳も練習に参加させるんだよ
Bbの所はナナメ一列+小指で
ひとつずつ離していきましょう
伴奏は優しくね
結の部分
お休み きちんと音を消す
ココでお話は終わりますが・・・
Coda
ここからは、
まだ終わりたくないよぉ~っ!
という、余韻、回想・・・
切ないですね・・・
そして
静かになりながらブレーキがかかり
止まって、消えてゆきます
この動画では出来ていませんが
最後は両手でしっかり音を消して
無音、静か、という音楽を
自分の好きな長さだけ作ってから
顔を上げて動いて下さい
このページの参照数合計:1701 今日:1 昨日:0